楽天のふるさと納税でお米を買う〜楽天ランキング上位おすすめお米10選〜

雑記
PR含む

こんにちは、ヤッシーです!

今回は、楽天のふるさと納税でお米を買うことについて書きます。

今、お米高くなっていますよね。運ぶと重いし、大変ですよね。

ふるさと納税のシステムを使うと、

・お米を安く購入できる
・自宅まで配送してもらえる
・地方に寄付ができる

などのメリットがあります。

興味のある方は、ぜひ読んでみてください!

注)米不足の影響で出荷が遅れていることがあります。また、品不足により発注が中止になっていることもありますので、ご注意ください。

おすすめ楽天のお米10選(楽天人気ランキングより)

1岩手 ふるさと米 ひとめぼれ

2熊本 ふるさと無洗米

3北海道 北彩香プレミアム ななつぼし

4熊本 阿蘇だわら

5茨城 選べるお米セット

6北海道 ゆめぴりか

7熊本 阿蘇びより

8福岡 夢つくし

9山形 こつぶ姫

10石川 能登米 コシヒカリ

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、生まれたふるさとや応援したい自治体に寄付ができる制度です。

寄付することで、あなたが住んでいる自治体の住民税の減額(控除)や

税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けられます。

・自治体に寄付をする
・自治体から返礼品がもらえる(寄付金額の3割程度)
・翌年、支払った寄付から2000円引いた金額が、所得税や住民税から控除される。

つまり、自己負担2000円で、各地の返礼品がもらえます。

例えば、

年収400万円で独身の場合

ふるさと納税利用上限ー42,000円
返礼品(寄付額の3割で計算)+12,600円
翌年の所得税、住民税控除
(自己負担分)
+40,000円
(−2,000円)
合計+10,600円

とてもお得な制度ですね。

ただし、

・確定申告やワンストップ特例の手続きが必要。

・利用額には上限がある。

と言う条件があります。

一度、やり方を覚えれば、そんなに大変な作業ではありません。

ふるさと納税の利用上限額

ふるさと納税制度には、所得に応じて利用上限額があります。楽天ふるさとチョイスなどのサイトでシミュレーションできるので、そちら確認してみてください。

お手元に「源泉徴収票」または「確定申告書の控え」をご用意ください。
控除上限額は、今年の所得金額から算出されるため、目安としてお考えください。

総務省のホームページに利用上限額の一覧があります。→こちら

ふるさと納税の注意点

ふるさと納税で住民税を減額するためには、「確定申告で申請」するか「ワンストップ特例を申請」しなくてはなりません。

これを知らない方や、知っていても申請が大変そう、ということで申請しない人が一定数いるようです。

手続き自体はそれほど大変ではないので、必ず実施してください。詳しくは、総務省のふるさと納税の流れを確認ください。

最後に

ふるさと納税の利用者は年々増加しています。

総務省によると2023年度 のふるさと納税寄附額は約1兆1,175億円、納税寄附件数は約5,894万件と過去最高を更新しました。

独立行政法人経済産業研究所の、年収300万円以上の5万3000人への調査によると、2023年のふるさと納税利用率は33.8%でした。

利用率は上がっていますが、まだ6−7割の人が利用しないとも言えます。

また、令和7年2月に発表されたトラストバンクのアンケート結果では、3人に1人は手続きが必要であることを知らず、知っていても4人に1人は減税控除を受けていないことが判明しました。

もったいないですね!

とても、納税者にとっては良い制度なので、知らなかった人はぜひ調べて、活用してほしいですね!

(税収を増やすと言う意味では、どうかわかりませんが・・・)

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました