早期発見、早期対応!スズメバチ、アシナガバチの巣の駆除について

雑記
PR含む

こんにちは、ヤッシーです!

今回は、ちょっと毛色が変わって、アシナガバチ、スズメバチの巣の駆除について書きます。

なんで、突然、蜂なの?

と思うかもしれませんが、実はヤッシーは大学の農学部でアシナガバチを研究していたんですよ!

アシナガバチの研究で修士論文まで書いています。(エヘン)

これからの季節、蜂が出てきて対応に困る人も出てくると思うので、参考になればと思い書いてみました。

興味のある方は読んでみてください。

大切なのは、早期発見、早期対応です。

ハチの写真なども入れるので、不快に感じる方はご遠慮ください。

駆除方法のみを知りたい方はこちらへスキップ→蜂の巣の駆除

ハチの種類

ハチの種類は数多くありますが、人を刺して害を与えるハチは大きく2つのグループに分かれます。

①スズメバチ、アシナガバチ仲間

 狩バチのグループで、肉食です。

スズメバチ…大型のハチで体長は3〜5cm近くあります。オオスズメバチ、ヒメスズメバチ、キイロスズメバチ、コガタスズメバチなどの種類が生息しています。

オオスズメバチ

アシナガバチ…スズメバチに比べると後ろ足が長く、全体的に細いシルエットをしています。セグロアシナガバチ、フタモンアシナガバチ、キアシナガバチ、コアシナガバチなどがいます。

②ミツバチ、マルハナバチの仲間

 花バチのグループで、花の蜜や花粉を集めます。

ミツバチ…体長1.5cm前後で、丸い体型をしています。毛が生えており、花に寄ってきます。ニホンミツバチとセイヨウミツバチがいて、ニホンミツバチは全体的に黒っぽい色をしています。

ミツバチ

マルハナバチ…ミツバチより一回り大きいく、体型も丸くなっています。

危険なハチは?

ハチの危険度は

①スズメバチ>②アシナガバチ>③ミツバチ>④マルハナバチになります。

④のマルハナバチはネズミの廃巣などの地中に巣を作り、人々の生活に害を及ぼすことが少ないです。

③のミツバチも比較的おとなしいのですが、誤って巣に近づいたり、掴んだりすると刺されることがあります。

②アシナガバチは人家の軒先や塀に巣を作ることが多く、それにより人に害を及ぼすことがあります。

①スズメバチは攻撃性も高く、噛み付いたり何度も毒針で刺してきます。状況によっては、呼吸困難や死に至ることもあるため、大変危険です。

アナフィラキシーショック

ハチの毒によって、アレルギー反応を起こし、血圧の低下、じんましん、呼吸困難や意識低下を引き起こす可能性があります。

アナフィラキシーショックは、ハチの毒だけでなく、薬や食べ物でも起こります。ご注意ください!

巣の特徴

比較的危険度の高い、アシナガバチとスズメバチの巣の特徴

アシナガバチの巣:外皮に覆われてなく、蓮の実型の巣を作ります。

スズメバチの巣:マーブル模様の外皮に覆われた巣を作ります。

蜂の巣の駆除

巣の駆除に関しては、各市町村で対応してくれる場合があるので、必ず確認をしてください!

また、巣の駆除は蜂の巣の成長のタイミングで難易度が変わります。

単独営巣期

春先、新女王バチが単独で巣作りをする時期を単独営巣期といいます。

この時期は働きバチがいないため、比較的駆除が容易です。

新女王バチに、殺虫剤を吹きかけ殺し、巣をビニル袋に入れて廃棄すれば終了です。

(巣をそのままにしておくと、働きバチが羽化する可能性があるので、必ず廃棄してください。)

共同営巣期

PR含む

働きバチが生まれ、複数で巣を守る時期を共同営巣期といいます。

この時期になると、巣の危険度が上がるため、注意が必要です。

また、巣の個体数が最大になる秋口は最も危険度が高く、ハチによる事故が最も多いのも秋口になります。

なので、春先のうちに巣を見つけたら、できるだけ速やかに駆除をするようにしましょう。

夏以降のスズメバチは特に危険なので、市町村役場や業者に相談するようにしましょう。

注意点

巣を駆除する時の注意点

・白い服を着る。できれば防護服を着る(黒い服は攻撃されやすいです)

・顔を保護するためのネット付きの帽子をかぶる(目や口などを守るため)

・夕暮れ時に駆除する(ハチは日中に活動するので)

・噴出力の高い殺虫剤を使う(遠方から噴出する)

・外に出ていたハチが帰ってくる可能性もあるので、しばらくは巣に近づかない。戻ってきたら、再び殺虫剤を吹きかける

・小1時間空けておき、巣に戻ってきているハチがいなくなったら、巣をビニル袋で回収し、廃棄する。

注意!)スズメバチが共同営巣期に入ったら、素人の巣の駆除は危険です。専門の業者に依頼した方が良いです。

絶対に無理はしないこと!

最後に

蜂の巣の駆除は、早期発見、早期解決が良いです。

ほっとけば、ほっとくほど、巣が成長するので、危険度が高くなります。

また、1度刺されたことのある人はアナフィキラシーショックの危険もあるので、

心配な方は、業者に頼むようにしましょう。

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました