こんにちは、ヤッシーです!
今回は、マイクロ法人設立について書きます。
ヤッシーは2024年8月にマイクロ法人を設立しました。

これによりヤッシーは社会保障費を数十万円単位で節減することができました!
マイクロ法人を設立した理由や、設立した手順などを記載します。
・早期退職を考えている人
・マイクロ法人に興味のある人
・マイクロ法人を作りたいけど、やり方がわからない人
そういう方は、ぜひ読んでみてください。
マイクロ法人とは
マイクロ法人とは、従業員を雇わず、代表者一人で事業を行う法人です。
個人事業主とは違い、会社を設立し、定款の作成や法人登記が必要となります。
(個人事業主は、開業届の提出の必要はあるが、定款の作成や登記の必要はない。)

マイクロ法人を設立した理由
マイクロ法人を設立した理由は「社会保険料の節減」です。
会社を退社した後、国民健康保険の請求がきたのですが、
めっちゃ高くでびっくりしました!

まじか!!
(ヤッシーはこれでも、上場企業の役員や部長をしていたので、給料が高かったのです!)
当たり前のことですが、
国民健康保険は、退社前の所得に応じて請求されるのですが、
会社を辞めて収入がなくなった時に、高額請求が来るので、

ぼったくりバーにいるような恐ろしさがあります :(;゙゚’ω゚’):
(本当は行ったことはないんだけど。。。)

こりゃ、どけんとせないかん!
となって、マイクロ法人を作ることにしました。

マイクロ法人を設立
手順
作業は多いように見えますが、1つずつやっていけば大丈夫でした。
作業方法としては、
マネーフォワードクラウド会社設立を使い、手順通りに入力していきました。

指示された通りに入力していけば、やるべきことや必要な書類を用意してくれるので、とても簡単でした!

①事業プラン、登記内容の決定

事業プランや登記内容を決めるにあたり、以下のことを決めました。
合同会社にした理由は、規模を大きくするつもりがなく、コストも9万円安いからです。
事業目的は投資業としないのは、その方が通りやすいと他のサイトに書いてあったので、そのようにしました。
事業目的は、
ということを注意した方が良いです。
資本金はいくらでも良いですが、有価証券の保有なので、100万円以上はあった方が良いかと思います。1000万を超えるとコストも変わるので、100万円〜1000万円未満が良いかと思います。
会社設立日、決算日はいつでも良いのですが、決算日が3月末になると他の会社と重なり繁忙期になるので避けた方が良いでしょう。
②会社印の作成

会社印は楽天で作成しました。
の3つになります。全部で3500円くらいでした。

別に高いものを買う必要はないと思います。
③定款作成

定款とは、発起人全員の合意のもとで作成する会社の根本の規則です。
定款には「紙定款」と「電子定款」がありますが、
ヤッシーはコストの安い「電子定款」にしました。
こちらも「マネーフォワードクラウド会社設立」を使うと、簡単に作成することができました。

また、行政書士への作成手数料もマネーフォワードで五千円と安く済ませることができました。
④定款認証
こちらは合同会社だったので、やってないです。
⑤資本金入金

資本金を入金するのですが、法人口座はまだ会社ができていないので、
個人の口座に入れます。ヤッシーは法人口座をSBI銀行、証券口座もSBIで作る予定だったので、
SBI銀行の個人口座に資本金を入金しました。
SBI銀行にしたのは、振り込み手数料が同じ銀行間なら無料であることや、SBI証券の使い勝手が良いからです。

ネットバンクは通帳がないため、預け入れの記録をパソコンで取得することができます。
⑥登記書類作成
必要な登記書類は以下の通り
これらの書類のほとんどを「マネーフォワードクラウド会社設立」で作成しました。
代表社員の印鑑証明書は、コンビニで作成(マイナンバーカードを利用)しました。
苦労したのはCDーRで、1枚のみ売っているところがなく、結構探しました。
(50枚入りを買っても絶対使わないので。。。)

今時、CD-Rって。。。。
⑦登記申請

登記申請は、3つの方法があります。
ヤッシーは初めてだったのと、不備があった場合にすぐ対応できるようにするため、
法務局に直接いきました。

その場で、色々聞けるしね。
その時に持って行ったものは、
上記の書類以外に、会社の印鑑と個人の実印を持っていきました。
(押し忘れに対応できるようにするため)
⑧登記簿謄本と印鑑証明の作成
書類に不備や問題点がなかったので、法務局に書類を提出した後、1週間後ぐらいに登記簿謄本と印鑑証明を受け取ることができました。
登記簿謄本は、銀行の法人口座や税務署、社会保険事務所に届ける時に必要です。
印鑑証明は契約の際に必要になります。
⑨税務などの届けの提出
この後、2ヶ月以内に3つの場所に届けを出しました。
ヤッシーは従業員を雇わないので、労働基準監督署、ハローワークにはいきませんでしたが、雇う場合は必要になります。
最後に
法人の設立をやってみて、今はネットの情報や設立用のソフトがあるので、ほとんど素人の私でもできることに驚きました!

やってみると何とかなるものですね!
皆さんも、迷っているなら、やってみることをお勧めします!
会社設立のソフトはいろいろあります。ヤッシーをいろいろみたのですが、専門知識がないようならば、「マネーフォワードクラウド会社設立」がお勧めです!
理由はヤッシーでも設立できたので(笑)
おわり


コメント