こんにちは、ヤッシーです!
前回に引き続き、トイレ修理です。
前回、トイレ修理の際、うっかりフロート弁のオーバーフロート管をポッキリ折ってしまったヤッシー

うっかり、ポッキリ、ぎゃ〜!
このままでは、トイレが使えない大ピンチ!
頑張って、密接フロート弁を修理します。
注意 自分で交換するときは、必ず説明書通りに交換してください。
用意するもの
まず、折れたフロート弁を購入しなくてはなりません。

しかし、ネットで頼むと翌日になってしまう・・・
それでは、家族全員が困る。
なので、ヤッシーはホームセンター巡りをします。
1件目某ホームセンター・・・なし
2件目スーパービバホーム


あったー!超ラッキー!!
さすがビバホーム!!
さすビバ!です。
あと必要なのが、
ゴムパッキンTF-818G-B


- マイナスドライバー
- モンキレンチ
- モーターレンチ(700mmまで広がるもの)
- 手袋、雑巾
です。
手順
①水道栓を締めます

②上蓋を外します。接続管がついている場合はそれも外します。


③タンク横の袋ナットを外します。

④水を流して、タンクを空にした後、固定している密接ボルトを外し、タンクを外します。
手が届きにくいので、モンキレンチより、レンチセットを使った方が良いです。(ヤッシーはモンキレンチでなんとか外しました。)


⑤タンクからフロート弁を外します。

説明書には簡単に書いてあるのですが、これがメチャ大変でした💦
パッキンのゴムが劣化していてボロボロでした。

締め付けナットの周りに劣化したゴムかこびりついています。
なので、マイナスドライバーで削り取ります。ゴリゴリ、ゴリゴリ、ゴリゴリ・・・・

その後、モーターレンチで外します。(両側にある固定ネジを外したほうが、モーターレンチは回しやすいです)

この作業で悪戦苦闘しました。。。
⑥なんとか、かんとか、タンクから古いフロート弁を外した後、新しいフロート弁をつけます。

⑦新しいゴムパッキンを被せます。

⑧タンクを戻し、固定ナットを締めます。
⑨タンクと水道管をつなげ、袋ナットを締めます。

⑩上蓋を戻して完了です。

激闘の末、、、
激闘の末、なんとか無事修理が完了しました。
30分くらいで終わるかと思った戦いは、
フロート弁の筒が折れたことにより、延長戦に突入
終了したのは4時間後でした。。。

苦しい戦いだったぜ・・・
しかし、なんとか戦いに勝利することができました。
皆さんもトイレの修理をする際は、2次被害に気をつけましょう。
あと、説明書は必ず読んでくださいね!
おわり
<追記>
修理に4時間かかりましたが、その間、トイレは使えなかったわけではなく、
バケツに水を入れて流してました。
ただ、その分家族に迷惑をかけてしまいました。

すんませんでした!!
コメント