ヤッシー楽天のふるさと納税で玄米を買う〜玄米おすすめ3選〜

雑記
PR

こんにちは、ヤッシーです!

今回はふるさと納税シリーズです。

このシリーズたまにやるね。

ヤッシーは、ご飯は玄米で食べることが多いです。

これは、プロテインやミックスナッツと同じように、体調を見直そうとした

一環で食べるようになったんですね。

  • 玄米食に興味のある方
  • 玄米を美味しく食べたい方
  • ふるさと納税に興味のある方

参考になると思いますので、ぜひ最後まで読んでください。

玄米を食べる理由

ヤッシーが玄米を食べるようになった理由は、冒頭でも書きましたが、ダイエットですね。

体調管理を見直す際、いろいろ食べ物を調べました。

そこで、取り入れるようになったのが、

  • 玄米
  • ミックスナッツ
  • プロテイン

の3つです。

玄米を取るメリットは

  • 食物繊維が豊富で、整腸作用がある。
  • ビタミンやミネラルが多く含まれている。
  • 抗酸化作用がある
  • 白米に比べ、吸収されにくいのでダイエット効果がある

などが挙げられます。

素敵です♪

デメリットは

  • 消化しにくい(メリットにもなりますが)
  • 炊くのに時間がかかる
  • アレルギーのリスクがある
  • お米が固く感じる(白米に比べ)

が挙げられます。

表裏の部分もありますね。

ヤッシーが購入した玄米

ヤッシーが購入したことがある玄米はこちら

山形の「はえぬき」です。

こちらを購入し、お弁当などに入れていました。

(今は農家から直接、30kg単位で玄米を購入しています。) 

楽天のふるさと納税で玄米を購入〜おすすめ3選〜

ヤッシーおすすめ玄米の食べ方

ヤッシーは玄米を食べる時、よく使うものがあります。

それが

カツオのふりかけです。

玄米は、ある意味クセがあります。合わない人もいるかもしれません。

カツオのふりかけをかけると、クセが弱まる気がします。

玄米のみで食べるのが苦手な人はぜひ試してみてください。

他のふりかけも試したけど、カツオが一番合う気がします!

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、生まれたふるさとや応援したい自治体に寄付ができる制度です。

寄付することで、あなたが住んでいる自治体の住民税の減額(控除)や

税務署から所得税の払い戻し(還付)を受けられます。

・自治体に寄付をする
・自治体から返礼品がもらえる(寄付金額の3割程度)
・翌年、支払った寄付から2000円引いた金額が、所得税や住民税から控除される。

つまり、自己負担2000円で、各地の返礼品がもらえます。

例えば、

年収400万円で独身の場合

ふるさと納税利用上限ー42,000円
返礼品(寄付額の3割で計算)+12,600円
翌年の所得税、住民税控除
(自己負担分)
+40,000円
(−2,000円)
合計+10,600円

とてもお得な制度ですね。

ただし、

・確定申告やワンストップ特例の手続きが必要。

・利用額には上限がある。

と言う条件があります。

一度、やり方を覚えれば、そんなに大変な作業ではありません。

ふるさと納税の利用上限額

ふるさと納税制度には、所得に応じて利用上限額があります。楽天ふるさとチョイスなどのサイトでシミュレーションできるので、そちら確認してみてください。

お手元に「源泉徴収票」または「確定申告書の控え」をご用意ください。
控除上限額は、今年の所得金額から算出されるため、目安としてお考えください。

総務省のホームページに利用上限額の一覧があります。→こちら

ふるさと納税の注意点

ふるさと納税で住民税を減額するためには、「確定申告で申請」するか「ワンストップ特例を申請」しなくてはなりません。

これを知らない方や、知っていても申請が大変そう、ということで申請しない人が一定数いるようです。

手続き自体はそれほど大変ではないので、必ず実施してください。詳しくは、総務省のふるさと納税の流れを確認ください。

最後に

ヤッシーは、以前はふるさと納税で玄米や白米を購入していました。

今は、直接農家から30kg購入し、玄米で食べたり、精米して白米で食べています。

精米仕立てのお米もとっても美味しいですよね?

玄米はお店ではなかなか売っていないし、売っていても少量だったり、

種類も少ないですよね。

ふるさと納税だと、種類も豊富でいろんな品種を食べられるので、

是非試してみてください!

おわり

コメント

タイトルとURLをコピーしました